
発売されたばかりの新型スペーシアの内装をたっぷり見てきたので写真付きで紹介したいと思います。
運転は新型スペーシアカスタムだったのでカスタムの写真が多めになっちゃいました。
実際にはスペーシアカスタムの方が人気なのと、子育てにはカスタムの方がおすすめなのでそのポイントなども写真を交えてご紹介します!
スペーシアの外観
スペーシアとカスタムで印象はガラリと変わる
新型スペーシアカスタム

新型スペーシアカスタムは、厳ついデザインで選べるカラーも濃い色が多く男性向けです。

カスタムは内装も黒しか選べませんが、レザー調のシートで高級感があります。
新型スペーシア

新型スペーシアは丸みをおびた優しいデザインで、選べるカラーもピンクや水色など女性向けです。

グレードにもよりますが、内装は黒とベージュから選べます。
以前のスペーシアよりもかなりかわいさがアップしたので、若い女性にも人気が出そうです。
新型スペーシアの内装
新型スペーシアの運転席は開放的

新型スペーシアのシートは運転席と助手席が繋がっているのは個人的に好みです。
サイドブレーキではなくフットブレーキ、シフトノブもナビの下についていてとてもスッキリとしています。

助手席から運転席に移動も簡単に行えます。
ここまでスッキリしていると、普通車のコンパクトカーよりもよっぽど広いです。
運転した後に撮影をしたんですが、身長が150cmしかない私はかなりシートを前にしています。
シートのスライド量も大きいので身長に影響されず好みのポジションで運転できます。
シートの高さも調整できるんですが、私の様に身長が低いとシートが高すぎるとアクセルとブレーキとの距離が遠くなってしまうので高くしたかったのですがめいいっぱいは上げられませんでした。
平均的な身長の人であれば、シートも高くすることで視線が高くなってより運転しやすくなると思います。
ダッシュボードはスーツケースみたい

助手席前のグローブボックスは、まるでスーツケースのようなデザインになっています。

収納は1つ1つは大きくはありませんが、3ケ所ありドリンクホルダーもキレイに格納されています。
スライドドア開口幅は60cmに拡大

旧型スペーシアの時はスライドドア開口幅が58cmでしたが、新型になり60cmに広くなりました。
ライバル車のN-BOXの64cmには負けていますが、大きくなったのは嬉しいですね。
スペーシア後部座席の足元広々

スライドドアの開口幅が大きくなったので乗り込みやすく後部座席も開放的です。

後部座席は少しですがリクライニングできます。
お子さんが眠っても前に倒れにくくなるので、安心して運転することができます。
後部座席のテーブルはカスタムのみ

新型スペーシアカスタムの後部座席で利用できるテーブルが付いているので飲み物を置くのに便利です。

しかもテーブルは左右2つついていました。どちらに座っても使えていいですね。
マックに行った紙コップの飲み残しもここのドリンクホルダーに置けばこぼれないし、自分で取れるので渡す手間がいらないでお母さんにもありがたいです。
ちょっとしたテーブルですが、カスタムにしかついていないというのがとても残念です。
余談ですが、カスタムにしかつけられない装備で「サイドカーテンエアバック」というものがあります。
後部座席を守ってくれるエアバックで、お子さんがいるなら必ずつけたい装備ですがこちらもカスタムのみの装備で普通のスペーシアにはオプションでも付けられません(2018年1月現在)。
子育てに利用するなら見た目は男性向けですがカスタム一択です!
新型スペーシアの荷室・シートアレンジ

新型スペーシアカスタムの荷室は後部座席のシートをスライドすることで広くすることができます。
後部座席のスライド量は210mmです。
シートの後ろにある黒い紐をひっぱることでトランク側からもスライドさせたり、シートを倒したりすることができます。
新型スペーシアの荷室は、ほぼフラット

旧型では大きな段差ができていましたが、新型スペーシアの荷室はほぼフラットにすることができました。

しかも助手席の座面を上げてから背もたれを倒すと助手席までほとんどフラットにすることができます。
使う事はほとんどないと思いますが、サーフボードなどを乗せることも可能になります。

助手席の座面の下には収納が隠されていて、靴や大事なものを収納しておくのに良さそうです。
このあたりの機能は旧型の時からありましたが、他のライバル車にはない便利な装備ですね。

フラットとは言えませんが、後部座席を起こした状態で助手席を倒すと後部座席に座って快適に足をのばすことができます。
スライドドア軽自動車の内装レポート
その他にも色々試乗に行っているので興味のある方はぜひ見てみてくださいね。